鶴田卓池の査定、買取は名古屋骨董店にお任せください。

【名古屋で鶴田卓池作品を高価買取|掛け軸専門店の査定】
名古屋骨董店では、鶴田卓池の作品の買取をしております。名古屋市や愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県を含む東海地方全域で、鶴田卓池の作品をお持ちのお客様に対して、出張買取させていただきます。
鶴田卓池は、三河国出身の俳人で、17歳のときに尾張藩の俳人・加藤暁台に師事し、さらに井上士朗にも学びました。桜井梅室、成田蒼虬、田川鳳朗とともに「天保の四老人」の一人に挙げられます。三河地方の俳壇を牽引する存在として活躍しました。
名古屋骨董店では、鶴田卓池の作品だけでなく、骨董品、絵画、掛け軸、など様々な品物の買取にも対応しています。東海地方にお住まいで、骨董品、美術品の買取をご検討中の方は、名古屋骨董店まで、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください。0120-949-918受付時間 9:00-18:00 [ 年中無休 ]
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください鶴田卓池の作家人生
鶴田卓池は、三河国額田郡岡崎菅生村(現在の愛知県岡崎市菅生町)出身の俳人である。号として「青々処(せいせいしょ)」や「藍叟(らんそう)」などを用い、桜井梅室、成田蒼虬、田川鳳朗とともに「天保の四老人」の一人に数えられる。三河地方の俳壇を代表する人物として活躍した。
明和5年8月15日、岡崎菅生村の紺屋(染物業)の家に生まれる。天明4年、17歳のときに尾張藩の俳人・加藤暁台の門を叩き、また井上士朗にも師事した。温厚な性格で知られた一方で、大の酒好きであり、女性にも奔放な一面があったと伝えられている。弘化3年8月11日、76歳で死去。墓所は岡崎市菅生町の満性寺にあり、境内には彼の句碑が建てられている。また、岡崎市稲熊町の法専寺や、知立市八橋町の無量寿寺などにも彼の句碑が残る。
昭和62年、卓池ゆかりの人々により彼に関する資料が岡崎市へ寄贈・寄託され、岡崎市立図書館内に「鶴田卓池文庫」が設置された。この文庫には、書籍や短冊、掛け軸、屏風などが所蔵されており、『紙本着色鶴田卓池自画像一幅』、『奥羽記行』、『旅中日記』、『西遊日記』などは岡崎市指定の有形文化財となっている。
鶴田卓池の略歴 (Tsuruda takuchi)
1768年8月15日 | 三河国額田郡岡崎菅生村に生まれる |
1784年 | 加藤暁台、井上士朗に師事する |
1846年8月11日 | 死去。享年76 |