杉岡華邨の査定、買取は名古屋骨董店にお任せください。

【杉岡華邨の書作品を高価買取|愛知・岐阜・三重で出張査定】
杉岡華邨(すぎおか かそん)は奈良県出身の書家で、かな書の分野で初めて文化勲章を受章したことで知られています。尾上柴舟や日比野五鳳に師事し、日展特選や日本藝術院賞など数々の栄誉を受け、日本書道界を代表する存在となりました。特に「線の響き」と精神性が融合した独自の書風は、現在でも高い評価を受けており、市場でも安定した需要があります。
名古屋骨董店では、杉岡華邨の掛け軸や色紙、額装作品などの買取を強化しております。愛知県名古屋市、岐阜県、三重県での出張査定にも対応しており、真作保証のある共箱付き作品は高額査定につながります。杉岡華邨の作品をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合わせください。0120-949-918受付時間 9:00-18:00 [ 年中無休 ]
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください杉岡華邨の作家人生
杉岡華邨は奈良県出身の書家で、かな書の分野で初めて文化勲章を受章した人物です。漢字は辻本史邑、かなは尾上柴舟と日比野五鳳に学び、古典の研鑽を重ねつつ独自の造形理論を築きました。
1940年に文検に合格して以降、日展で特選や文部大臣賞を受け、日本藝術院賞や勲三等瑞宝章など数々の栄誉に輝きます。教育者としても大阪教育大学教授を務め、後進の指導にも尽力しました。
仏教や哲学を背景に精神性を高め、生涯現役作家として自己を磨き続けた華邨の作品は、線の響きと精神性が一体となった独自の世界を確立しています。平成以降は、技術や理論を超えた人間性そのものがにじむ書へと昇華し、日本書道界を代表する存在となりました。
杉岡華邨の略歴 (Sugioka kason)
1913年3月6日 | 奈良県に生まれる。本名:正美 |
1978年 | 日展文部大臣賞 |
1983年 | 日本藝術院賞 |
1985年 | 勲三等瑞宝章 |
1989年 | 日本藝術院会員 |
1995年 | 文化功労者 |
2000年 | 文化勲章 |
2012年3月3日 | 死去。享年98。従三位追贈 |