村上三島の査定、買取は名古屋骨董店にお任せください。

【村上三島の書作品 高価買取|名古屋で出張査定】
愛媛県出身の名書家・村上三島(むらかみ さんとう)は、日本書道界を代表する人物で、文化勲章・日本藝術院賞など数々の栄誉を受けています。明末清初の王鐸を研究し、篆書から草書まで自在に駆使する独自の書風は、流麗で躍動感があり、現在も高い評価を受けています。
当店では、村上三島の掛軸・額・色紙などの真作作品を愛知県(名古屋市)・岐阜県・三重県で高価買取しております。出張査定は無料で対応。
「読める書」を提唱し書道革新に貢献した村上三島の作品は、コレクターや愛好家からの需要も高く、保存状態や作品サイズ、落款・箱書きなどによって査定額が大きく変わります。
ご自宅に眠る村上三島の作品がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。日展顧問や日本書芸院理事長を務めた名書家の作品は、市場価値が高く、適正評価でお買取いたします。
お気軽にお問い合わせください。0120-949-918受付時間 9:00-18:00 [ 年中無休 ]
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください村上三島の作家人生
村上三島は、愛媛県出身の日本を代表する書家です。若い頃に股関節カリエスで入院したことをきっかけに書の道へ進み、1927年に片山萬年、1945年には辻本史邑に師事しました。早くから才能を発揮し、平安書道会優等賞を3年連続で受賞、やがて日展文部大臣賞や日本藝術院賞、文化勲章など数々の栄誉を手にしました。
三島の書風の特徴は、明末清初の書家・王鐸の連綿草を研究し、そこに独自の解釈を加えた流麗で躍動感あふれる筆致です。篆書から草書まで幅広い書体を自在に操り、イメージ豊かな作品を数多く生み出しました。1994年には「読める書」を提唱し、翌年には読売書法展に調和体部門を設立するなど、書の革新にも尽力しました。
晩年も創作意欲は衰えず、パソコンやワープロが普及する中でも、手書き文字の魅力を意欲的に追求。郷里に作品を寄贈して村上三島記念館の礎を築くなど、地域文化の発展にも大きく貢献しました。
村上三島の略歴 (Murakami santō)
1912年8月25日 | 愛媛県に生まれる。本名:正一 |
1927年 | 片山萬年に師事 |
1932年 | 平安書道会優等賞(以後3年連続) |
1945年 | 辻本史邑に師事 |
1964年 | 日展文部大臣賞 |
1967年 | 日本藝術院賞 |
1988年 | 勲三等旭日中綬章 |
1993年 | 文化功労者 |
1998年 | 文化勲章 |
2005年11月20日 | 死去。享年93。従三位を贈位 |