渡辺崋山の査定、買取は名古屋骨董店にお任せください。

校書図

お気軽にお問い合わせください。0120-949-918受付時間 9:00-18:00 [ 年中無休 ]

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください

渡辺崋山の代表作

校書図静嘉堂文庫美術館蔵
鷹見泉石像東京国立博物館蔵
一掃百態田原市博物館蔵
千山万水図田原市博物館蔵
亀台金母図田原市博物館蔵
高士愛虎図静嘉堂文庫美術館蔵
三十六歌仙図浜松市美術館蔵

渡辺崋山の作家人生

崋山は、江戸麹町半蔵門外(現在の最高裁判所付近)の田原藩上屋敷で生まれました。幼少期から絵に親しみ、家計が困窮していた中で画家として生計を立てることを決意しました。谷文晁の門下に入り、作画には教養が必要だと感じて学問に志すようになりました。後に蘭学への興味が西洋画への傾倒につながりました。その結果、西洋画の遠近法や陰影を理解して描いた立体感のある肖像画などが生まれました。

また、蘭学を通じて西洋の事情を研究し、藩務の改革に取り組むことで日本の現状を把握し、強い批判思想を持つようになりました。そして、「蛮社の獄」に巻き込まれて自刃することになりました。

崋山の芸術は、彼の劇的な生涯と結びついて語られることが多いです。彼の作品には、「邯鄲の枕」を題材にした「黄梁一炊図」や、日本の海防状況を批判した「千山万水図」、日本の本当の敵を示唆した「鶴捉魚図」などがあります。これらの作品は、文人の知性と現実の乖離を読み取ろうとするものです。

特に注目すべきは、天保9年(1838)の崋山46歳の時です。この年、政治から退く決意をしました。自身の蔵書をすべて藩公に献上し、藩の役職を辞任する意思を示しました。また、この頃長崎のオランダ商館館長との問答を通じて、西洋に関する高度な研究と、それに基づく日本の現状への批判が明らかになりました。これは、翌年に執筆された「慎機論」につながります。

崋山の合理的な考え方は、日本の現実に対するストレートな批判として表れました。この時期以降、崋山は思想的実践者として広く記憶されるようになりました。日本は近代に向かって動き出し、緊張した政治の時代を迎えようとしていました。崋山はその中で活躍しましたが、その一方で彼の別の側面も見逃せないでしょう。

渡辺崋山の略歴 (Watanabe kazan)

寛政5年(1793)9月16日江戸麹町に藩士渡辺定通の長男として生まれる
文化5年(1808)町絵師、白川芝山に入門
文化6年(1809)金子金陵に入門。 金陵の紹介で谷文晁にも師事する
文化8年(1811)佐藤一斎に入門し、儒学を学ぶ
文化11年(1814)納戸役になる。 絵事甲乙会を結成し、画名が知られる
文政8年(1825)上総・下総・常陸・武蔵の四州に遊ぶ。 この年から松崎慊堂に儒学を学ぶ
文政9年(1826)江戸宿舎にてオランダ使節ビュルゲルと対談。画号 を「崋山」と改める
天保3年(1832)家老となり、 海防掛を務める
天保10年(1839)『慎機論』を執筆し、幕府誹謗のかどで入牢。国元蟄居を命ぜられる
天保11年(1840) 田原に着き、 蟄居生活を始める
天保12年(1841)10月11日自刃する。 享年49歳

渡辺崋山の買取

名古屋骨董店では、渡辺崋山の作品の買取をしております。名古屋市や愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県を含む東海地方全域で、渡辺崋山の作品をお持ちのお客様に対して、出張買取させていただきます。

崋山は、「蛮社の獄」で高野長英らとともに収監され、その後蟄居生活を送りました。その後、藩主による世評の影響を恐れ、天保12年(1841)に田原で自害しました。これは崋山の悲劇的な人生を象徴する出来事でした。この一連の経緯が、崋山を日本の現状を伝える手段として絵画表現に駆り立てました。

名古屋骨董店では、渡辺崋山の作品だけでなく、骨董品、絵画、掛け軸、など様々な品物の買取にも対応しています。東海地方にお住まいで、骨董品、美術品の買取をご検討中の方は、名古屋骨董店まで、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料で出張査定、買取ができます

  • 出張料、鑑定料一切無料です。(内容によってはお伺いできない場合もあります)
  • メール・LINEでの簡易査定もできます。
  • まずはお電話ください。内容を確認させていただき一番良い方法をご提案いたします。